2017年5月23日火曜日
2017年2月10日金曜日
合宿
娘の具合が悪く1日だけになりましたが、土壌診断合宿に参加してきました!
今年、今後4年間くらいかけてやりたいことが固まりました。
イキイキして元気な野菜を育てるために、土も育てます。時間もかかりますが、じっくり取り組んでいこうと思ってます。
2017年2月6日月曜日
ブラックフェイス!
2017年2月5日日曜日
2017年2月4日土曜日
2017年2月2日木曜日
土の成分 続き
昨日の続きです。
成分が足りなけば肥料を入れればいいんじゃなきか?
そう、それで大丈夫なせいぶもあります。
でも、石灰・苦土に関してはそうはいかないんです。
一般的にはこのくらい入れればいい、という基準があります。石灰・苦土にもあります。
しかし、石灰・苦土は、成分的に10必要だから10入れても、有効的な成分として10となりません。
なにそれ?って感じですよね。
写真は、今日の浅間山
2017年2月1日水曜日
2017年1月30日月曜日
2017年1月26日木曜日
土の会
毎月行っている土の会での勉強内容はシンプルです。参加者が提出した土の、
・ペーパーは適正か、酸性・アルカリ性に偏ってないかの確認。
・土の成分は適正な割合になっているか
この2点を調べた結果を聞いて、 説明を受けます。たったこれだけのことてすが、とても大切なことです。これらが適正でなくても野菜は育ちます。でも、これが第一歩です。
2017年1月25日水曜日
2017年1月18日水曜日
勉強会から帰ってきました。
ぷ組の経営強化合宿が終了しました。とても中身が詰まった2日間でした!
自分が目指すべき方向が明確になりました。どんどん作付計画を立てよう!
今年は一味違ったお野菜をお届けします!お楽しみに!
2017年1月17日火曜日
勉強会
2017年1月16日月曜日
作付
今期の作物を始めています。
どの作物をどこに、どのくらい、いつ育てるのかを決めていきます。
トマトやナスとは言っても、とてもたくさんの種類があります。種類によって育てる時期が違ったりだったり、味が違ったり。美味しいんだけど、取れる量が少なかったり、栽培が難しかったり。悩みどころです。
スキー場は、寒さ+風!
風で、風紋が作られました。フワフワの雪でないと、できません。自然が作った芸術です。
2017年1月15日日曜日
勉強会準備
朝2時間程、資料を作成してました。明後日からの勉強会に備えています。信州ぷ組主催の経営強化合宿に参加予定です。
農業は個人事業なので、作物を作りお客様を探し、販売しなければなりません。
その為、栽培だけではなく経営全体の勉強も必要になります。今回の勉強会は、農場の売りを明確にするのが目的の一つです。
今日のスキー場
最低気温-14度、最高気温-8度(笑)
2017年1月14日土曜日
アルバイト
2017年1月13日金曜日
進化
役場に提出する、書類を書いてます。
冬場は事務仕事が多くなります。
この写真とは全く関係ないのですが、進化論ってありますよね。
一般的には、例えばキリンは生き残るために首を長くした、みたいな言い方がされていると思います。
随分昔に読んだ「F」というマンガでは、生き残る為ではなくそうしたいからそうした、みたいな事が書いてありました。つまり、突然変異やなんらか違う種が出てきて、たまたまその種が生き残った、という事です。
個人的には、こちらの方がスッキリ心に入ってきました。
自然・環境は過酷で色々な事が起きます。そのことに一つ一つ対応していことも必要でしょうが、それだけが生き残る道ではないと思います。
2017年1月12日木曜日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅れてしまいました。
昨年は、農場三年目の年でした。よくできた作物もありましたが、イマイチ・・・という作物も残念ながらありました。
今年は、イマイチを減らし美味しいお野菜をたくさんお届けします!