2016年7月24日日曜日

きょうもハレノヒマルシェ

















御代田町のclass Vesso(御代田町2384-8、御代田消防署並び)さんで”ご飯やハレノヒ”さん主催のマルシェが行われています。

class Vessoさんでは、モダンでおしゃれなモデルハウスを貸し出していて、夜は宿泊施設としてお泊りもできます。日中の見学もOKです。

今日のマルシェではハレノヒさんのごはんや、アッカさんやシリケカフェさんのパン、そして池田農場の朝取り新鮮なお野菜も販売していますのでどうぞご利用ください。雑貨・ベビーマッサージ、各種ワークショップも開催中(15:00までです。お早めに~)

朝、お野菜の納品をしながら、モデルハウスの見学とお友達のみとちゃんにベビーマッサージをお願いしました。ベビマ初体験の娘は、嫌がる様子もなく気持ちよさそうにしていました。どうだった?と感想を聞くと、「楽しかった」と言っていました。帰りの車ではぐっすりお昼寝をしていました!ベビマ効果、バッチリ!!

2016年7月3日日曜日

野菜嫌いのなおし方

7月2日に小諸市で行われた小諸まちなかマルシェに参加してきました。
マルシェと同時に「100年ごはん」という映画も上映され、会場は多くの人で賑わいました。小さいお子様連れのお母さん達が多く、ビンゴゲームなどもあり盛り上がっていましたよ。

農場では、朝採れたてミニトマトとスナップエンドウ、サラダセットなど旬のお野菜を販売しました。「スーパーで売られているスナップエンドウとは色が全く違う」と感動し購入くださったお客さんや「子供が全く野菜を食べなくて・・・、このミニトマトなら食べてくれるかな」と試食後にその甘さに驚いて購入くださったお母さんなどたくさんの方に農場のお野菜に触れて頂きました。ありがとうございました。

私たちには2歳になる娘がいますが、幸いにも野菜大好きでお鍋いっぱいに作ったお味噌汁の具をパクパクと全部食べたり、特にブロッコリー好きで茹でると一房近くポリポリ食べたり・・・ちょっと食べ過ぎ!っていつも注意するのですが・・・。同じくらいのお子さんをもつお母さんたちとの交流がありますので、「うちの子は全く野菜食べなくて困っています」という話を良く耳にします。「もし、子どもが全く野菜食べなかったら心配だよな~」ってその都度思いますが、そんな時、農場のお野菜をおすすめします。「うちの農場のお野菜は(当たり前なんだけど)野菜の味がします、お母さんがおいしいと思える野菜を食べてなかったら、お子さんもきっと野菜がおいしくないんだと思いますよ。野菜が嫌いなんじゃなくて味のない野菜が嫌いなんですよ。」

実際、農場のお野菜を食べていただいたお母さん達から「今まで人参は食べたことがなかったのに、うちの子生でポリポリ食べるの!」「今までスーパーで野菜を買っていて子供はその野菜を一切食べなかったのに、池田さんちの野菜なら食べてくれる!」と何人ものお母さんから嬉しい声を聞いています。
また、お子さんだけではなく、野菜嫌いだった大人の方からも「不思議と池田農場の野菜なら食べられる」とうれしいお知らせをいくつももらいました。

もし、子供でも大人でも野菜嫌いで困っているかたがいらしたら、池田農場のお野菜、一度お召し上がりください。おすすめです!

2016年7月2日土曜日

実りのマルシェ、軽井沢ローズガーデン

6月26日(日)軽井沢レイクサイドで行われたマルシェに参加しました。
敷地内にはローズガーデンもあり、来場者は過去最高だったとのこと。
マルシェにもお客さんがたくさん足を運んでくれました。
新しくお知り合いになった方がたくさんいて、ほんと実りあるマルシェでした。
マルシェ終了後、ローズガーデンも見てきました。バラの香りに包まれて、別世界にいるようなバラ園で、ホッと一息、癒やされました。
来月の13日、お盆期間中にも参加予定です。



2016年6月20日月曜日

くるくるして来ました~!


6月19日(日)佐久市で行われたくるくる市、たくさんの人がくるくる(いらないものを無償でリサイクル)してくださいました。私も子供服やお皿などを持って行きました。また、今回初の試みとして販売コーナーも設置されて、農場のお野菜やタイの惣菜パンを販売してきました。娘もお店番してくれました。次は8月19日です。みんなでくるくるしましょう!!

2016年6月4日土曜日

収穫体験


娘の2歳の誕生を祝い、長野に遊びに来た私の母と姉・弟。普段はめったに入らない畑で葉物野菜の収穫を体験しました。野菜の収穫体験をしてみたい方、ぜひいらしてくださいね~。

ミスマッチ?


これは何?そう、これは池田家のある日の夕ごはん、お好み焼きです。池田家では良くお好み焼きを作ります。だから何?って、そうですよね~、意味不明すぎですね~。実はこの日のお好み焼きにはお世話になっている農家さんから頂いたアカシアが入っているんです。まあ、見た目には全くわかりませんけれど。食べると口の中に上品な花の香りがうっすら漂って、オスカルが夢に出てきそうな気分になります(幸せだ~)。そして、中央のアルミの中には今年採れた初ニンニク。ホクホクおいしいではありませんか!しかし、口に漂うアカシアの香りは一発で消えてしまい、ミスマッチだったかもしれない。まあ、美味しかったから良しとしよう!

ハウス建ててます、その後・・・

4月14日のブログ以降、新ハウス建設に関しての記事を全く書いていませんでしたが、実は無事にハウスが完成していました!しかも、トマトの定植もすべて完了し、後は赤い実をつけたトマトの収穫を待つだけ(その間こまごまとした作業はありますが・・・)となりました。いやあ~、4月のあの時点ではあきらめムード全開でしたが、強力な助っ人を得て、あれよあれよという間にハウスが建っていました。その助っ人とは、知る人ぞ知る探検家のO氏です。O氏は日本で初めてエベレスト登頂に挑んだ登山隊の一員として数々の山々を登ったり、冷戦時のソ連を鉄道で横断したりと河口浩も真っ青な探検家です。そんなO氏は、特に建築の専門家というわけではないのに、ものすごいスピードでハウスを建ててしまいました。本来なら「ハウスの建て方」のマニュアルを手にした晶一が旗を振って先導するはずが、O氏のスピードについて行くのがやっとで、何とか役に立っているような有様でした(笑)。ビニールを張るときにO氏のほかにS氏に、義理の両親にも紐つけや定植を手伝ってもらい、皆さんのお力をお借りしてなんとか間に合うことができました。本当に有難うございました!!後はおいしいトマトを作ること、それは晶一の腕にかかっています。頑張れ~





2016年5月8日日曜日

初出荷は・・・



今週から出荷が始まります!今年の初出荷はラディッシュです。去年より状態もよく、数もたくさんつくりました。早速、今日のお昼のサラダに入れてみました。とてもみずみずしく辛み控えめで美味しかったです。

じゃがいもの植え付け



じゃがいもの 灰をまぶして 八十八夜


なんとなく作り始めた俳句も2年目。自分のブログではいくつか紹介しているが、農場のホームページに載せるのは始めて。
八十八夜は「夏も近づく~」の茶摘みの歌でよく知られているが、その意味は立春から88日目をいい、「八十八夜の別れ霜」と言われるように、この時期になるとだいたい霜の心配がなくなるそうだ。とは言え、佐久穂辺りはまだまだ遅霜の心配があるので気をつけなければならない。
今年の八十八夜は5月1日。3日には義理の両親ともうすぐ2歳になる娘が手伝ってくれて無事じゃがいも植え付けが終わった!じゃがいもはちょっとくらい霜が降りても大丈夫そうだけど、できればもう霜とお別れしたい!!

2016年4月27日水曜日

アースデイに参加しました。


4月23日(土)佐久市交流ひろばで行われたアースデイ”めたやらず 佐久で生き抜くあしたもね”に参加しました。夏日のような日差しでしたが、空には幸運の雲彩が輝き、とても素敵な一日となりました。今年から農場のイベント等は「つきたち」という名前で出店することになり、自家製のカレールーや手作りアジアのお菓子、つきたちオリジナルの薬膳スティックバー、農場の冬菜、こうみゆうきちゃん倶楽部の生キャラメル・味噌などを販売しほぼ完売することができました。新たな出会いもありどんどんつながる輪が広がってきてるな~と感じました。皆さん、ありがとうございました。


2016年4月17日日曜日

ようやく味噌作りました。


早く作んなくちゃって思いながら、今になってしまった味噌作り。

日曜日だったので、娘のほのちゃんもお手伝いをしてくれました。

みんなで作った味噌、おいしいこと、間違いなし!

2016年4月14日木曜日

ビニールハウス建ててます、その2




昨日は試行錯誤な感じでボチボチだったハウス作りも、今日はコツをつかんでスムーズに作業が進みました。が、ここで大きな落とし穴が・・・・・。

このハウス、ある人から10間あると言われてもらってきたのに、実際にはその半分か、骨組みがないではないか!!ビニールは10間あるのに、どういうこと?

まあ、ちゃんと確かめずに頂いた私達も悪かったけど、「変なものは譲らない」という言葉を信じていたのにな~。金具もなかったのでその分なんとか調達してきたのに。頂いたものなのに文句を言うのはなんだけど、でも、ビニールはちゃんとお金払ったし~。

今から骨組み発注して間に合うか、どうか。このハウス分のトマト、栽培中だし、ハウスできないとなると、予定かなり狂う・・・。困ったな。

2016年4月13日水曜日

ビニールハウス建ててます、その1

ビニールハウスを建て始めました。知り合いの農家さんに、「ハウスの建て方」の冊子をお借りして、一応説明書通りにことは進んでいます。それっぽくなってきたでしょ?
「やればなんとかできるんだな~」って再認識した午後でした。

2016年4月11日月曜日

鶏糞取りの後は・・・楽しみです!

鶏糞を取りに行ってきました。

基本私は動物があまり得意ではないので、できれば鶏が鶏舎にいない時がいいなと密かに思っています。今回は・・・いなかった!!うれしい!!!

過去になぜか、鶏の世話をしていたときがあり、鶏が卵を産む箱をそろ~っと開けては、鶏がこっちを向いているとそろ~っと閉めて、一旦深呼吸して、気合を入れて、そろ~っと開けて鶏をあっちいけと突き飛ばし(ごめんね、鶏さんたち!!)卵をとっていました。ああ、懐かしい日々・・・。

そんなことを思い出しながら鶏糞を袋に詰めて、軽トラの荷台に満杯に詰め込んで帰ってきました。

そして、そう、こんな日は産みたての生卵のぶっかけご飯がうまい~!!


2016年3月10日木曜日

総合勉強会

昨日は、信州ぷ組の石綿組総合勉強会でした。

 石綿さんという、トマトの品種を育てていた専門家から、自然農法センターというところで研究し、昨年農家として独立された方です。

 この勉強会がとても好きなので、今年は自分で手を上げて事務局をしました。雪の中50名を越える参加者、みなさんの熱意に頭が下がります。

 なにより、講師の石綿さんの熱意がすごい!畑と作物に向き合う姿勢を、これでもかーーーーというくらい話してくれました。HowTo的な話はあまりなく、どのように光・空気(温度)・水・土・作物に向き合っていくかを話してくれます。
 難しい話もたくさんありました、理科的な話、土を分析する話。でも、これはより光・空気・水・土・作物に向き合うために必要なことです。
 その畑と同じ光・同じ空気・同じ水・同じ土はありません。同じ畑でさえ、土の年には栽培した作物の影響により変わっていきます。
 それらと、どう向き合っていくか。
 
 沢山のヒントが詰まっている勉強会でした。
 なんとかして身に着けていきたい。

2016年3月3日木曜日

温床づくり

今年の野菜作りが動き出しました!

まずは、踏み込み温床というものを作ります。
簡単に言うと、植物を発酵させてその熱を利用します。
トマトやナス・ピーマン等など、芽が出るために温度が高くなくてはなりません。
その為に場所を作ります。

藁を切って(一般的には落ち葉)→水で濡らして→米ぬかをまいて→軽く混ぜて→踏み込む
を、4回繰り返します。

これは、3回めの藁を切ったところ、山盛りの藁が

水をかけて、米ぬかを混ぜて、踏み込むと 、このくらいまで減ります。

もう一回踏み込んで、完了です。

この後、発行し熱が上がってくるまでおおむね1週間かかります。

3/9の新月の日に種をまく予定です。




2016年1月26日火曜日

今年〜〜をしよう

年のはじめに「〜をしよう」と思うことがあると思います。
どのくらい沢山の野菜をお届けできるかを考えますが、その前にとても単純な事を思いました。
すぐ、やる
行動指針というか、心がけることというか。
私は頭でっかちなので、考えてやめてしまうことが多いです。実際には15分くらいで終わることも、あれとこれとしてえーと時間が足りないかな、とか余計な事を考えて後回しにしてしまうことがあります。
忘れっぽいので、そのまま放置、なんてこともあります。

今年は、途中になろうがかまわずどんどんやっていくことにしました。
・あと回しにしない
・瞬発力
これを大切にしていきます。

ということで、ブログも書き始めたのですが、さっそく三日坊主にもならず・・・・
でも、またすぐ書き始めました。

2016年1月23日土曜日

畑の作付

冬の間、畑の作付を検討しています。

どの品種を、どこに、どのくらい種をまこう。



この写真は、一番標高が高い(1150m)畑の図です。
中山間地なので、四角になってい畑が少なく、台形やら、1辺が曲線だったりします。

足りなくなっても困るし、多くしても無駄になってしまうので、考えることが多いです。

今年、新しい野菜の種類は増やさない予定です。それよりも、味の品質をあげたいと思っています。
まずは、おいしい野菜をお届けしたいです。


2016年1月22日金曜日

あーうー

一昨日は、-14℃、今朝は-11℃、だいぶ冷え込んできた佐久穂町です。

娘が保育園でもらってきた、胃腸炎がうつったらしい。
お腹が痛くて、少し吐き気。

気持ち悪ー

役場に提出する書類を作らなければ、ならないけど。。。


2016年1月21日木曜日

経営ってなんだろう

2016年もだいぶ、あけてから日がたってしまいました。

あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

1/19、20と参加している信州ぷ組という団体の勉強会に行ってきました。
お題目は「農業経営強化合宿」です。

農業といっても、個人事業主。栽培もするし、販売もします。
農業技術は根幹ですが、経営も車輪の両輪です。

この勉強会は、どうお客様に売り込んでいくか?というテクニックではなく、どうゆう思いがあり、そしてそれをどうお客様に説明していくか、ということが主眼でした。

一筋縄ではいかない内容でした。改めて、自分を見つめなおしています。
冬の農閑期の間に、形にしていこうと思っています。